杢目金屋が使っている「木目金」という技術は、様々な金属を織り交ぜることによって模様が誕生するもので、人の手でしか作ることのできない技術でございます。
この職人技に惹かれてご来店になる方の中には、多方面の職人さんや作家さんが多くいらっしゃいます。
本日ご紹介致します小田様ご夫妻のご主人様は“とんぼ玉”の作家でいらっしゃいます。
とんぼ玉は、穴のあいたガラス玉のことで、 模様のついたガラス玉をとんぼの複眼に見立てて“とんぼ玉”と呼ばれるようになったそうです。
元々は輸入されていたものでしたが、奈良時代には国内の一部で生産が始まり、江戸時代には技術も普及して様々なとんぼ玉が製造されるようになりました。しかし、とんぼ玉の製法は明治時代には絶えたと言われ、戦後に江戸とんぼ玉や外国産のとんぼ玉を参考に復元が行われ、現在は多数の現代作家のもとで作られているものなのです。
木目金の技法も江戸時代に興り、明治期の廃刀令を期に製法の伝承が途絶えてしまいました。まさに木目金ととんぼ玉は、同じ苦難の歴史をくぐり抜けた、すばらしい技術なのです。
小田様ご夫妻とのご縁も、このような所にあったのかもしれません。
小田様がお作りになったとんぼ玉を拝見いたしますと、
緑色、黄色、透明のガラスと光が織りなす、何とも言えないきらめきと深みのある透明感。
単純な言葉ですが、本当に「綺麗」です。
きっと数百年前の人々もとんぼ玉を見て、私たちと同じように「綺麗」と感じていたのですね。
そして、杢目金屋の職人が心を込めてご夫妻にお作りさせて頂きました木目金リングは、シルバーの白、プラチナの灰青、ホワイトゴールドの墨色と移りゆく色で描く模様の中に、すっと差し込むピンクゴールドの桃色が際立つリングでございます。
ガラスや金属という素材の違いはあれども、
光と様々な色が織りなす模様の素晴らしさは、
いつの時代も変わりません。そして「綺麗」と感じる人々がいる限り、
後世に受け継がれていくのではないのでしょうか・・・。
大阪店 柏木
コメントする