木目金とは

木目金とは

木目金(杢目金、杢目銅)とは、今から400年前の江戸時代に生まれた、金属の色の違いを利用して木目状の文様を創り出す日本独自の特殊な金属加工技術である。銘木の一種である鉄刀木(たがやさん)に模様が似ている事から、タガヤサン地とも称され、また霞打ともよばれる。

木目金の歴史

木目金(杢目金、杢目銅)は、江戸時代初期、出羽秋田住正阿弥伝兵衛が考案した倶利彫り(具利、屈輪)の鍔[※1]にはじまると伝えられる。

その後、同じく出羽秋田住正阿弥伝兵衛が、倶利彫りの技術を更に発展させ、最古の木目金作品と称される小柄[※2]を作成した。その小柄は、金・銀・銅・赤銅を張り合わせたものを木目肌に鍛えた技法で作られ、所謂、「金杢」「杢目銅」と称され、筆者が「秋田木目金(秋田杢目金)」と分類するその巧みな技 と優美なおもむきは他に類をみない。

※1 鍔(つば):刀剣の柄と刀身との境に挟んで、柄を握る手を防御するもの。江戸時代には、刀は戦う道具ではなく、男性の装身具の一種のように変化していたと考えられる。
※2 小柄(こづか)刀の鞘(さや)の差裏(さしうら)に添える小刀。

秋田県指定文化財 小柄 金銀赤銅素銅鍛銘 出羽秋田住正阿弥伝兵衛 復元製作 高橋正樹
秋田県指定文化財 小柄 金銀赤銅素銅鍛銘 出羽秋田住正阿弥伝兵衛 復元製作 高橋正樹

木目金技術の完成

広く木目金の技術が完成したのは時代がさがり、江戸時代後期天保頃、七代赤尾吉次、太七の門人に高橋卯兵衛正次というやはり倶利彫りの上手が出ている。その特徴的な彫りは鋭利で深い。その後更に正次の門人、興次という同巧の作者がでる。現存する高橋正次、興次、良次に始まる高橋派によるみごとな倶利彫り・筆者が「江戸木目金(江戸杢目金)」と分類する・木目金の 刀装具は、木目金技術の完成と考えるにふさわしいものであろう。

木目金技術の完成は新しい金属工芸技術の誕生でもあった。

幕末には、刀装具だけでなく煙管、矢立て、茶道具なども制作され、産地も日本全国へ広がり、京金工の「京木目金(京杢目)」など筆者が分類する「秋田木目金(秋田杢目金)」「江戸木目金(江戸杢目金)」「伊予木目金(伊予杢目金)」「京木目金(京杢目金)」などの基盤が作られる。

分類表はこちら

幻の技術、木目金

しかし、廃刀令後、武士が刀を国へ返してから後、木目金の技術は廃れてしまった。

木目金(木目金)は一度途絶えたが復活し…しかし一部の技術はまた途絶えてしまった不思議な技術である。その特殊な技術に魅了された限られた制作者たちによって伝承される幻の技術と呼べるだろう。

文献には、「……長い間途絶したままになっていたが、明治以後、新藤鐵治の多年にわたる研鑽と努力によってようやくその復元を…」(秋田県文化財調査報告書 第105集 秋田の工芸技術  杢目金 藤原 茂 秋田県教育委員会)とある。

また同時期、明治の末に東京美術学校(現東京芸術大学)鍛金部の教授平田宗幸・またその弟子である吉田宗入斎や渡辺萬里によって研究された。

しかし、「……吉田宗入斎は一歩技術を進め…金・銀・朧銀(四分一)・赤銅の融点の異なる金属を用いて木目金(杢目金)を作って成功しているが、昭和32年に死去してその技法も絶え…」(「日本科学技術史;鍛金」 三井安蘇男 朝日新聞社編)とあるように、またも、その技術は 途絶えてしまった。

その後、東京芸術大学教授伊藤廣利氏が木目金を使用して精力的に作品を発表していたが、1998年 に他界された。 現在では、新潟の玉川宣夫氏や秋田の千貝弘氏、根田雄一郎氏が伝統工芸を中心に 製作発表をしている。

木目金技術の伝承(杢目金屋 代表 高橋正樹)

木目金を研究していく中で、この特殊な金属加工技術の伝承、研究の難しさを痛切に感じております。
木目金は、細部における工程の複雑さ、および口伝えのあいまいさ、また彫金と鍛金の両方の基礎技術を有している事が前提の技術となるため、習得は非常に困難なものでした。またその技術の多くは素材を作る段階に集約され、作品として昇華するには、制作者それぞれによる更なる研鑽が必要不可欠となるからです。それ故、後進の指導となると実態は体験的な制作にとどまり正確な伝承・研究と成り難いのが現状です。

人によって、また、使用する設備・道具の小さな差異によっても制作工程が大きく変化する不確定さを持ち合わせているので、目先のテクニックに翻弄され、その多くは技術的な表面上の習得にとどまってしまいます。故伊藤廣利先生が「素材の云い分―木目金制作を通してー」で述べられているように、木目金技術は金属素材の変化を五感によって感じ取り、素材との対話によってはじめて、その独特の紋様をあらわします。しかし、現実には本来の木目金技術の内包する素材と制作者との対話という思想的、精神的な意味とは程遠いものとなっていることは嘆かわしいことです。

日本が世界に誇るこの素晴らしい特殊な金属工芸技術が、埋もれることなく、現代の生活の中で楽しめる方法を模索してゆけたらと思います。

[参考文献]

  • 「鐔観照記」 鳥越一太郎 日本文教出版 1965
  • 「鐔の美」 加島進 大塚巧芸社 1970
  • 「鐔大観」 川口渉 南人社 1935
  • 「秋田の鐔工と刀工の研究」 菅原鶴太郎 菅原美穂子1979
  • 「日本科学技術史」 朝日新聞社 伴俊彦編
  • 「素材の云い分―木目金制作を通して」 伊藤廣利
  • 「茶道具の世界10 香合」 池田巖 淡交社
  • 「秋田の有形文化財」 秋田県教育委員会編
  • 「彫金・鍛金の技法I・II」 金工作家協会編集委員会編
  • 「日本科学技術史 鍛金 三井安蘇夫」 朝日新聞社編 昭和37年
  • 「秋田県文化財調査報告書第105集 秋田の工芸技術 杢目金 藤原茂」秋田県教育委員会 昭和58年
  • 「平成十年度 学習講座 秋田の金属工芸」秋田市立赤れんが郷土館   平成11年
  • 「ナイフマガジン」株式会社ワールドフォトプレス
 

高橋正樹または杢目金屋の許可無く本文書の一部あるいは全文のコピーならびに転用を禁じます。





連載ブログ「木目金を知る」では、国内外での木目金研究についてブログを連載しています。

<第1回> バウアー東洋美術館木目金鐔復元

●<第2回> 前編 ボストン美術館木目金鐔復元
●<第2回> 後編 ボストン美術館木目金鐔復元
●<第3回> コペンハーゲン博物館木目金鐔復元
●<第4回> 海外博物館収蔵木目金関連作品紹介
●<第5回> 杢目金屋収蔵木目金作品紹介
●<第6回> 杢目金屋収蔵木目金鐔復元研究
●<第7回> ジュエリー金工史にみる木目金の歴史
●<第8回> 「世界!ニッポン行きたい人応援団」
●<第9回> 杢目金屋収蔵木目金鐔復元研究
●<第10回> 大英博物館収蔵木目金鐔の現地調査
●<第11回> オックスフォード大学博物館調査
●<第12回> オックスフォード博物館鐔紹介
●<第13回> オックスフォード博物館日本室紹介
●<第14回> V&A博物館収蔵木目金作品紹介
●<第15回> 秋田木目金について
●<第16回> 最古の木目金作品の復元研究制作
●<第17回> 元祖木目金「グリ彫り」について
●<第18回> 木目金に使われる日本古来の金属
●<第19回> 貴金属により制作する木目金
●<第20回> 木目金の模様の種類
●<第21回> モノグラムの祖となった家紋
●<番外編> セイコーウオッチ(株)木目金時計
●<第22回> 木目金鐔の形状種類
●<第23回> 杢目金屋収蔵木目金鐔の紹介
●<第24回> 杢目金屋収蔵木目金鐔復元研究
●<第25回> 大阪歴史博物館刀装具展紹介
●<第26回> 杢目金屋収蔵木目金作品紹介
●<第27回> 杢目金屋収蔵木目金鐔「復元研究」
●<第28回> 杢目金屋収蔵品紹介 木目金小皿